祈りの回廊

特別講話

「庶民信仰とならまち」 元興寺
住職 (公財)元興寺文化財研究所理事長 /辻村 泰善

―奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ南都七大寺の一つで、世界遺産にも登録されています。その深い歴史をお聞かせください。
―奈良時代には東大寺や興福寺と並ぶ南都七大寺の一つで、世界遺産にも登録されています。その深い歴史をお聞かせください。

辻村住職 元興寺はその名の通り、仏教の元を興した寺。飛鳥時代に蘇我氏が建立した寺で、もとは飛鳥にありました。平城遷都の際に、蘇我氏寺から官寺に性格を変え、奈良の都へと遷されました。寺地は平城(なら)の飛鳥と呼ばれ、「ならまち」のほぼ全域がこの旧境内にあたります。
奈良時代は国が管理する大寺として栄えましたが、以降は他の官寺同様に衰退しました。しかし、新たな特色とともに生き残ります。それは鎌倉時代に庶民に広まった浄土信仰でした。
浄土信仰は農村やまちでそれぞれに発達します。鎌倉時代のまちといえば、鎌倉と京都と奈良(南都)。奈良は「ならまち」で浄土信仰が浸透し、元興寺は「中世化」して「まちの寺」となり、浄土信仰や地蔵信仰など庶民信仰とともにある寺となったのです。
―「ならまち」は元興寺の旧境内にあり、いにしえから祈りの地であったのですね。そして元興寺には中世庶民信仰の貴重な資料も伝わっています。
―「ならまち」は元興寺の旧境内にあり、いにしえから祈りの地であったのですね。そして元興寺には中世庶民信仰の貴重な資料も伝わっています。
辻村住職 戦後に解体修理をしたところ、ずいぶんと古い、奈良時代からのものも含む約10万点の資料が見つかり、信仰資料としては日本で最初の重要有形民俗文化財の指定を受けました。そこでお寺と一体化した元興寺文化財研究所を設置。
研究、整理に取り組んでいます。
仏教文化財を守り伝える寺として、仏法を楽しく解いて実践する。それが世の中を明るくするのだと信じています。海外の方にも、日本人が仏教に持つ思いを伝えられたらと思います。それが南都七大寺の中でも我が寺の特色ではないかと思っています。
―中世以降、元興寺で最も盛んであったのが地蔵信仰でした。
―中世以降、元興寺で最も盛んであったのが地蔵信仰でした。
辻村住職 地蔵信仰とは何か。我々僧侶はお地蔵さんみたいな生き方が大事だと師匠である父が申しておりました。お地蔵さんは六道、すなわち天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道と、どこへでも行く。この世だけでなく、地獄の果てまでも何かがあったら助けに行く。呼んだら来てくれる。地蔵信仰は中世では大乗仏教の教えとともに南都に浸透し、お地蔵さんがたくさん祀られたそうです。資料には東大寺や福智院のお地蔵さんの名前も出ますし、「市の地蔵」との記載も残ります。まちのお地蔵さんもたくさんあったのでしょうね。この寺にも石のお地蔵さん、石塔含めて1,500以上が残っています。地蔵信仰の説話にこんな話が伝わります。歳の頃5、6歳の子が河原で石を積んだら鬼が来て崩していく。また積んでも、また崩していく。子は鬼に「今、生きているお父さん、お母さんの供養のためにする」と言う。鬼は「情けない。お前がなんでこうなるか。
生きている人が亡くなったお前の供養をしないからだ」と言って襲うと、そこにお地蔵さんが来て、助けてくれる。亡くなった子を我々に代わってあの世でも助けてくれるのです。この世でも武士が矢を射られても寺の地蔵に刺さるなど、代わって苦しみを受ける「身代わり地蔵」がいます。また、亡くなってあの世がどこか分からなくても、お地蔵さんが案内してくれる。そんな話がたくさん残る。それは我々僧侶がお地蔵さんみたいにならないといけないと思ったように、人々もまた、深い祈りの心で、お地蔵さんを求めているということなのでしょう。
―元興寺の「地蔵会万灯供養」は、地蔵信仰を今に受け継ぐ行事として息づいていますね。
―元興寺の「地蔵会万灯供養」は、地蔵信仰を今に受け継ぐ行事として息づいていますね。
辻村住職 境内に山のように積まれ、歴史の中で埋もれていた石仏や石塔を、一つずつ大事に並べて供養したことから始まりました。ここにあるものは檀家制度が成立する以前の中世からのもの。これを無縁仏とせずに、縁があると供養する。手を合わせる人も清々しい心持ちとなるものです。
この祈りの行事には火があります。人は火に感動するものです。それは魂のつながり、命のつながりを感じるからではないでしょうか。今、私があるのは先祖の火がつながっているからだと。灯明皿に祈願を墨書し、中には何々家先祖代々とか戒名なども書いて灯す。それで火が消えたら、消えてはいけないと、また灯す。これは庶民の中で息づいた、信仰の原点の姿ではないかと思います。高貴な人も庶民もみんな同じ、魂や命を感じて、偉大なもの、不思議なものに畏れを抱く。太古の昔と変わらない祈りの姿ではないでしょうか。
プロフィール

プロフィール

元興寺 住職 辻村 泰善(つじむら たいぜん)

1952年奈良市生まれ。
1976年関西学院大学文学部美学科卒業。
1986年より真言律宗元興寺住職。真言律宗総本山西大寺教学部長、(社福)奈良いのちの電話協会理事、ボーイスカウト奈良県連盟わかくさ地区協議会会長、日本ユニセフ協会奈良県支部評議員、(一財)奈良市総合財団評議員、(公財)大和文華館理事、(公財)元興寺文化財研究所理事長

特別講話Special Interview