秘宝・秘仏 特別開帳
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市東鳴川町31 応現寺
東鳴川観音講(応現寺)
毎月第一日曜日
不空羂索観音菩薩坐像(重文)は興福寺南円堂が焼失する以前の本尊を模したとされる平安時代後期の造像の貴重な御仏。一面三目八臂の姿で、両肩にまとうのは...
催事場:応現寺
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会」が行われ、祈願会に参列することで導き観音さまの像を堂内で特別拝観する...
催事場:當麻寺中之坊
奈良市法蓮町517
金龍山 不退寺
3月1日~5月31日(9:00~17:00(受付~16:30) ※多宝塔特別公開(業平忌)5/28)
四季折々の花が彩る在原業平ゆかりの古刹開基である在原業平が自作の仏像・聖観音立像を安置した場所という由緒から、「業平寺」とも呼ばれ、六歌仙のひとり...
催事場:不退寺本堂
お知らせ
2023/05/23
興福寺 東金堂と中金堂の拝観について
2023/03/20
「大和路秀麗 八十八面観音霊場の法話会」応募受付終了
祈りの回廊 掲載コラム
「いにしえの甘味 History」
食文化の発祥の地である奈良。文献や出土品に「食」についての情報も多く残っています。食の歴史の中でも、...(祈りの回廊 2023年春夏版 掲載)
「弘法大師・空海と奈良」
令和5(2023) 年は弘法大師・空海が生誕して1250年となる年です。弘法大師・空海のゆかり地は数多くありますが...(祈りの回廊 2023年春夏版 掲載)
「釈迦如来 その時代と変遷」
仏教公伝の時に日本に伝来した釈迦信仰。時代の移り変わりにより日本の仏像史の中でさまざまな造形をもって表現されてきました...(祈りの回廊 2023年春夏版 掲載)
特別講話 奈良を代表する社寺にスペシャルインタビュー
仏・法・僧を守り、かまどの 神を祭り、大自然とともに 荒神社(立里荒神) 禰宜/林 正裕 氏
皆で助け合い、 この世に調和の世界を作ること 當麻寺中之坊 院主/松村 實昭 師
私たち一人ひとりが お地蔵様となり良き世を 矢田寺(金剛山寺) 山主/前川 真澄 師
貴重な森や神楽を通し、 地域の歴史を伝える 村屋坐弥冨都比売神社 宮司/守屋 裕史 氏
社寺の方へのインタビュー記事「特別講話」のダイジェストムービーをご覧いただけます。ここでしか聞けない貴重なお話です。ぜひご覧ください。