秘宝・秘仏 特別開帳
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会」が行われ、祈願会に参列することで導き観音さまの像を堂内で特別拝観する...
催事場:當麻寺中之坊
桜井市初瀬731-1
長谷寺
3月1日~7月10日(9:30 ~ 16:00(4月~9:00~16:00) )
大磐石に威風堂々と立つ長谷寺式十一面観音菩薩聖武天皇の勅願により、徳道上人(とくどうしょうにん)が本尊・十一面観世音菩薩を東の岡に祀ったのが始まり...
大和郡山市山田町683
松尾寺
4月1日~12月25日(9:00~16:00)
「日本書紀」完成と厄除を祈願し舎人親王が建立したと伝わる古刹日本書紀編纂、松尾寺創建日本唯一の舎人親王像が公開されます。
催事場:松尾寺
お知らせ
2022/06/10 更新
新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のための公開中止・再開等のお知らせ
2022/01/31
節分の日の行事案内
2021/12/21
年末年始の行事案内
祈りの回廊 掲載コラム
「信ずべき 貴ぶべき山」
大阪府との県境にそびえる信貴山。雄岳と雌岳と呼ばれる二つの峰を持ち、春は桜、初夏はあじさい、秋は紅葉が美しい風光明媚な...(祈りの回廊 2022年春夏版 掲載)
「古墳をめぐる」
奈良をめぐるとき、小高い丘やぽっこりとした山を見かけることがありませんか? もしかするとその一部は古墳かもしれません...(祈りの回廊 2022年春夏版 掲載)
「東の渋沢、西の五代 時代を動かした実業家と奈良」
日本の近代化を推し進めた経済人であり時代を動かした実業家「渋沢栄一」の奈良に残るゆかりの地をご紹介します。...(祈りの回廊 2021年秋冬版 掲載)
特別講話 奈良を代表する社寺にスペシャルインタビュー
自分を見つめ、助け合い、尊重と融和の日常へ 櫻本坊 住職/巽 良仁 師 神職/巽 安寿 氏
聖徳太子の「和」の心を明日香村から伝え続ける 橘寺 住職/髙内 良輯 師
世に調和をもたらす風を祀る 龍田大社 禰宜/稲熊 憲彦 氏
日々、全世界が仲良くあれと願って 中宮寺 門跡/日野西 光尊 師