特別講話
「祭祀の場と『古事記』」
丹生川上神社(中社)
宮司/日下 康寬
- ―丹生川上神社には上社、中社、下社とありますが、どういった関係なのでしょうか?
- 日下宮司 丹生川上神社は水の神「罔象女神(みづはのめのかみ)」を御祭神とし、平安時代には二十二社の一つに数えられた神社です。勅願の社として祈雨に黒馬、止雨に白馬を朝廷が献上する神事は、応仁の乱で途絶えるまで96回行われており、いかに重要視されていたかが分かります。
戦国時代の混乱を経て「丹生川上神社」は所在不明になりましたが、明治4年に、まず南芳野村の「丹生神社」が官幣大社丹生川上神社(明治29年 下社追称)、次いで明治29年に川上村の「川上神社」が丹生川上神社上社と称され、当社が列格されたのは大正11年になってからです。当社は「蟻通(ありどおし)神社」と称していましたが、これは、天皇吉野離宮行幸の様子が、遠目にアリが通っているように見えたことが由来なのです。
上社、下社、中社の3社で一つの官幣大社「丹生川上神社」としていましたが、戦後それぞれの氏子の思いもあり、わかれていきました。
- ―丹生川上神社と『古事記』との関係を教えてください。
- 日下宮司 『古事記』には、雄略天皇が当社背後の小牟漏岳(おむろだけ)で狩りをされた折、虻(あぶ)が腕を刺したところ、すぐさま蜻蛉(とんぼ)が来て、虻を食い飛び去った話があります。
『古事記』にはありませんが、『日本書紀』に出てくるのが、神武天皇が東征に際し、天香具山の土で皿「天平瓮(あめのひらか)」や壺「厳瓮(いつべ)」などを作られ、「丹生川上」で天神地祇を祀られたという話です。「丹生川上」は当社付近とされ、昭和15年、紀元2600年の奉祝事業として全国19か所に「神武天皇聖跡顕彰碑」の建立が19ヶ所決定され、最初の碑が夢渕の前に建てられました。これは、当地での祭祀後に天皇が東征を終え、翌年2月11日に畝傍橿原の宮で即位されたことから、この地を建国発祥の地とみてのことなのです。
そうした聖なる場所であるため、壬申の乱の前、大海人皇子も皇妃等とともに、皇祖視察の地であるここへ逃れてこられたのではないでしょうか。皇子が身を寄せた吉野離宮は宮滝との説もありますが、社交的な離宮としての宮滝とは別に、祭祀の場としての離宮がここにあったのだと考えています。
- ―歴史の深さを感じさせられるお話です。そのような丹生川上神社が「大古事記展」にご出陳されるご神宝とは、どのようなものなのでしょうか?
- 日下宮司 罔象女神坐像をはじめ、写真などで公表されている当社の御神像は20体ほどですが、表に出していないものがまだたくさんあります。今回出陳する3体は、これまで表に出たことがないもので、それぞれ女神坐像、イザナギ、イザナミであると口伝されてきたものです。そうであると証明できる古文書などは付いていませんが、当社の本殿が鎌倉時代末期に戦火で焼けた際、村人によって運び出され、大切に守られてきたものだと伝わっています。
お社は再建できますが、ご神宝はそうはいきません。何としてもお守りしなければという村人の強い思いが託された御神像なのです。ご覧になった方々に、神に寄せる人々の祈りの姿、思いを少しでも受け取っていただければと思い、この3体を今回出陳させていただくことに致しました。
- ―長い歴史の中で重ねられてきた人々の祈りがあるから、ここに来ると心が安らぐのですね。美しい「夢渕」をはじめ、豊かな自然に心と体が癒されてきます。
- 日下宮司 夢渕は木津川、日裏川、四郷川の三川が合流する場所で、神武天皇はここに厳瓮を沈め、戦勝を占ったとされます。斎(いみ)潔(きよめ)する場として「斎渕(いみぶち)」とも呼ばれ、紺碧の深い渕を作っています。天武天皇が675年に当社を創建されるまでは、夢渕そのものが、水神が天降る聖地として崇められてきました。当社にお参りに来られた際には、ぜひ足を運んでいただきたいと思います。
液体、固体、気体と三つの姿を持つ水は、大きな力、癒しの力を備えています。現代は様々な情報があふれており、それらに五感がさらされることで私たちの気は枯れていき、「気枯れ」から「穢れ」が生じています。
心身を洗い清めたい、安らぎを得たいという敬虔な気持ちをもってお参りにお越しください。そして、水と水神の持つ力、生命力をいただいてもらえればと願っています。
プロフィール
丹生川上神社(中社) 宮司 日下 康寬(くさか やすひろ)1954年、徳島県生まれ。1977年、皇學館大学文学部国文学科卒業。同年、駒林神社を経て、1978年、大神神社に奉職。営繕・総務各課長、経理部長を歴任。2007年4月1日、丹生川上神社宮司に就任。神社本庁参与。皇學館館友会常務理事。神宮評議員。東吉野村会議員。
特別講話Special Interview
-
ダイジェストムービー
思い煩(わずら)いをお預けし、ともに祈り、今できることを 金峯山寺
金峯山修験本宗 管長・総本山金峯山寺 管領/五條 良知 師
-
ダイジェストムービー
導きの神様を祀り、遍(あまね)く人々の幸せを願う 飛鳥坐神社
宮司/飛鳥 弘文 氏
-
ダイジェストムービー
奈良は歩き景色を眺め思いを馳せて祈る場所 八咫烏神社
宮司/栗野 義典 氏
-
ダイジェストムービー
伽藍復興と千三百年の想いを未来へ取り次ぐ 薬師寺
管主/加藤 朝胤 師
-
ダイジェストムービー
仏・法・僧を守り、かまどの 神を祭り、大自然とともに 荒神社(立里荒神)
禰宜/林 正裕 氏
-
ダイジェストムービー
皆で助け合い、 この世に調和の世界を作ること 當麻寺中之坊
院主/松村 實昭 師
-
ダイジェストムービー
私たち一人ひとりが お地蔵様となり良き世を 矢田寺(金剛山寺)
山主/前川 真澄 師
-
ダイジェストムービー
貴重な森や神楽を通し、 地域の歴史を伝える 村屋坐弥冨都比売神社
宮司/守屋 裕史 氏
-
自分を見つめ、助け合い、尊重と融和の日常へ 櫻本坊
住職/巽 良仁 師 神職/巽 安寿 氏
-
聖徳太子の「和」の心を明日香村から伝え続ける 橘寺
住職/髙内 良輯 師
-
世に調和をもたらす風を祀る 龍田大社
禰宜/稲熊 憲彦 氏
-
日々、全世界が仲良くあれと願って 中宮寺
門跡/日野西 光尊 師
-
神仏習合の社 大改修に向けて 玉置神社
宮司/舛谷 武 氏
-
時を越え伝える 聖徳太子の和の心 法隆寺
管長/古谷 正覚 師
-
憂いを手ばなし、見つめ直そう 墨坂神社
宮司/太田 静代 氏
-
学び知って、皆で未来を切り拓く 東大寺
別当/狭川 普文 師
-
美しい十一面観音と、どこかユーモラスな子安延命地蔵を祀る 聖林寺
住職/倉本 明佳
-
各時代の善知識(ぜんちしき)によって守られた古刹 法輪寺
住職/井ノ上 妙康
-
聖徳太子らも手を合わせた日本最初の寺院 飛鳥寺
住職/植島 寶照
-
『記紀』に記された、日本建国の地に鎮まる 橿原神宮
宮司/久保田 昌孝
-
草創1300年記念事業の続く西国三十三所観音巡礼の札所 岡寺
住職/川俣 海淳
-
「観光から信仰へ」をかかげる文殊菩薩の霊場 安倍文殊院
執事長/東 快應
-
南朝の歴史を伝える古刹 如意輪寺
住職/加島公信
-
明治天皇の御願により後醍醐天皇を祀る社 吉野神宮
宮司/東 輝明
-
光明皇后の慈悲の心を受け継ぐ尼寺 法華寺
門主/樋口 教香
-
平城宮とともに発展した古寺 海龍王寺
住職 /石川 重元
-
水と芸能の神 峯本宮 天河大辨財天社
宮司/柿坂神酒之祐
-
修験道の根本道場 龍泉寺
住職/岡田 悦雄
-
始まりの地、葛城と鴨族 高鴨神社
宮司/鈴鹿 義胤
-
庶民信仰とならまち 元興寺
住職 (公財)元興寺文化財研究所理事長 /辻村 泰善
-
聖徳太子と毘沙門信仰 信貴山朝護孫子寺
信貴山真言宗管長/総本山朝護孫子寺法主 田中 眞瑞
-
水を司る衣食住の守護神 廣瀬大社
宮司/樋口俊夫
-
現代に受け継ぐ寺子屋の学び 長弓寺 円生院
副住職/池尾 宥亮
-
女人高野と桂昌院 室生寺
大本山室生寺 座主/網代智明
-
叡尊上人と一味和合の精神 真言律宗総本山 西大寺
真言律宗管長/大矢實圓
-
鑑真和上がつなぐ懸け橋 律宗総本山 唐招提寺
長老/石田智圓
-
藤原鎌足と多武峰信仰 談山神社
宮司/長岡 千尋
-
祭祀の場と『古事記』 丹生川上神社(中社)
宮司/日下 康寬
-
青年・空海と奈良 南都七大寺 大安寺
貫主/河野 良文
-
日本最古の神宮とご神宝 石上神宮
宮司/森 正光
-
中金堂を含む天平空間の再興 法相宗大本山 興福寺
貫首/多川俊映
-
仏教から見たおもてなしの心 法相宗大本山 薬師寺
法相宗管長/山田法胤
-
式年造替と、自然との共生 春日大社
宮司/花山院弘匡
-
和の精神と世界遺産 聖徳宗総本山法隆寺
管長/大野 玄妙
-
お参りの仕方とマナー 真言宗豊山派総本山長谷寺
法務執事/登坂高典
-
日本人の祈りの原点 大和一ノ宮三輪明神 大神神社
宮司/鈴木寛治
-
吉野の桜と修験道 金峯山修験本宗 総本山 金峯山寺
金峯山修験本宗 宗務総長/田中利典