奈良エリア
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
三重塔初層開扉・薬師如来坐像
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
導き観音(平安時代・重要美術品)
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
二大塔(三重塔・多宝塔)初層同時開扉
2022年10月8日~2022年12月4日(終了しました)
三重塔初層と多宝塔の本尊である秘仏・大日如来坐像が特別公開されます。
催事場:壷阪寺
観音大めがねくぐり
インドよりご招来された全長20mの大観音石像の御顔のサイズに合わせて製作され...
催事場:壺阪寺
壷阪観音お身拭い特別結縁参拝
本尊十一面千手観音様(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結んでいただ...
催事場:壷阪寺 本堂
桜井市初瀬731-1
長谷寺
本尊大観音(十一面観世音菩薩立像)特別拝観
2022年10月8日~2022年12月11日(終了しました)
普段は関係者以外立ち入りが禁止されている本堂(国宝)の中に入って、本来触れるこ...
催事場:長谷寺本堂(観音堂)
高市郡明日香村岡806
岡寺
本堂内々陣お扉特別開扉
やくよけ霊場としても知られ、石楠花が咲き誇る古刹本尊は日本三大仏のひとつであ...
催事場:岡寺 本堂
宇陀市室生78
室生寺
金堂外陣からの特別拝観
2022年10月29日~2022年12月4日(終了しました)
古来より聖域とされてきた室生山中の古刹女人高野とも呼び親しまれ、石楠花など四...
奈良市菩提山町157
正暦寺
秋季・秘仏特別公開
2022年11月3日~2022年12月4日(終了しました)
台座に腰をかけ踏割蓮華の上に足を置く倚像形式の金銅仏である本尊・薬師如来倚像(...
催事場:正暦寺
當麻寺奥院
大方丈 襖絵 特別公開
2022年11月19日~2022年12月4日(終了しました)
重要文化財 大方丈にある上村淳之画伯の襖絵「花鳥浄土」の特別公開です。
催事場:當麻寺奥院
桜井市阿部645
安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展
2022年12月1日~2023年2月28日(終了しました)
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置され...
催事場:安倍文殊院 金閣浮御堂
奈良市雑司町406-1
東大寺
良弁忌
2022年12月16日(終了しました)
東大寺開山の良弁僧正の忌日にちなみ、開山堂の良弁僧正坐像(秘仏/国宝)、また良弁...
催事場:東大寺
納め観音
2022年12月18日(終了しました)
・11:30~ 住職法話会・13:30~ 納め観音法要法要時に秘仏子島荒神観音像がご開帳...
催事場:壷阪寺本堂
冬至祭・秘仏特別公開
2022年12月22日(終了しました)
冬至祭に併せて、正暦寺の収蔵庫にあたる「瑠璃殿」にて、正暦寺所蔵の仏像などと...
奈良市春日野町160
春日大社
特別展 春日若宮式年造替奉祝 杉本博司―春日神霊の御生(みあれ) 御蓋山そして江之浦
2022年12月23日~2023年3月13日(終了しました)
日本を代表する現代美術作家として世界で活躍する杉本博司は、日本の仏教美術、神...
催事場:春日大社 国宝殿