奈良エリア
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
三重塔初層開扉・薬師如来坐像
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
導き観音(平安時代・重要美術品)
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
秘仏・大日如来坐像 本堂特別安置
7月15日~6月20日(9:00~17:00(受付~16:30))
九体阿弥陀如来の中尊像が修理に出られ、ご不在の間、潅頂堂のご本尊大日如来像が...
催事場:浄瑠璃寺 本堂
奈良市春日野町160
春日大社
芸能の美・杜園の心ー奈良近代彫刻の名匠、森川杜園生誕200年にちなんでー国宝など
10月1日~12月13日(終了しました)
近代彫刻の名匠森川杜園生誕200年を記念して、修理後初公開となる旧森川杜園邸の能...
催事場:春日大社 国宝殿
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
桜井市多武峰319
談山神社
秋の社宝特別展”京都からお帰り”「京博寄託のたから」
10月9日~12月6日(終了しました)
談山神社は日本唯一の木造十三重塔(重文)が凜として建つ神仏習合の神社。中大兄...
催事場:談山神社
高市郡明日香村岡806
岡寺
本堂内々陣お扉特別開扉
10月10日~12月6日(終了しました)
やくよけ霊場としても知られ、石楠花が咲き誇る古刹本尊は日本三大仏のひとつであ...
桜井市初瀬731-1
長谷寺
本尊大観音尊像(重文)秋季特別拝観
普段は関係者以外立ち入りが禁止されている本堂(国宝)の中に入って、本来触れるこ...
催事場:長谷寺本堂(観音堂)
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
観音大めがねくぐり
10月10日~12月18日(終了しました)
インドよりご招来された全長20mの大観音石像の御顔のサイズに合わせて製作され...
催事場:壺阪寺
奈良市菩提山町157
正暦寺
秋季・秘仏特別公開
11月3日~12月6日(終了しました)
台座に腰をかけ踏割蓮華の上に足を置く倚像形式の金銅仏である本尊・薬師如来倚像(...
催事場:正暦寺
奈良県磯城郡田原本町大字八尾40
安養寺
快慶作阿弥陀如来立像 特別ご開帳
11月、12月の以下の日程で御開帳されます(終了しました)
鎌倉時代の仏師快慶作。昭和六〇年六月六日、重要文化財に指定されました。寺川の...
催事場:安養寺
桜井市阿部645
安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 冬の寺宝展
12月1日~2月28日(終了しました)
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置され...
催事場:安倍文殊院 金閣浮御堂
冬至祭・秘仏特別公開
12月22日(終了しました)
冬至祭に併せて、正暦寺の収蔵庫にあたる「瑠璃殿」にて、正暦寺所蔵の仏像などと...
冬季特別展「日本の名刀と武具ー刀剣の歴史と病魔退散の祈り-」
12月26日~4月4日(終了しました)
春日大社が所蔵する国宝・重要文化財の名刀をもとに日本刀剣史をたどりつつ、新型...