奈良エリア
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
三重塔初層開扉・薬師如来坐像
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
導き観音(平安時代・重要美術品)
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
奈良市西ノ京町457
薬師寺
国宝水煙特別公開 於 西僧坊
3月1日~1月16日
1300年前の創建時の国宝・水煙を間近に拝する貴重な機会です。
催事場:薬師寺 西僧坊
食堂特別公開
3月1日~1月16日(8:30~17:00(受付~16:30))
食堂(じきどう)内には、故平山郁夫画伯の弟子である田渕俊夫画伯が描いた御本尊...
催事場:薬師寺 食堂
玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿 特別公開
玄奘三蔵院伽藍が特別公開されます。伽藍内では平山郁夫氏が30 年かけて描いた、玄...
催事場:玄奘三蔵院伽藍
国宝 東塔 初層特別開扉
薬師寺国宝『東塔』は、平成21年7月に全面的な解体大修理事業に着手しました。令和...
催事場:薬師寺 東塔
3月20日(土)、9月23日(木・祝)と毎月8日
大和郡山市山田町683
松尾寺
日本唯一の舎人親王(日本書紀編纂)像
4月1日~12月25日(9:00~16:00)
「日本書紀」完成と厄除を祈願し舎人親王が建立したと伝わる古刹日本書紀編纂、松...
催事場:松尾寺
奈良市春日野町160
春日大社
絵解き!春日美術
4月10日~8月29日(10:00~17:00(受付は~16:30)6/21(月)展示替えにつき休館)
美しい絵に春日明神の不思議な物語の詞書が添えられた春日権現験記(春日本)や春...
催事場:春日大社 国宝殿
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
壷阪観音お身拭い特別参拝
4月24日~7月6日
本尊十一面千手観音様(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結んでいただ...
催事場:壷阪寺 本堂
二大塔(三重塔・多宝塔)同時開扉
4月24日~7月6日(08:30~17:00(受付~16:30))
三重塔初層と多宝塔の本尊である秘仏・大日如来坐像が特別公開されます。
催事場:壷阪寺
橿原市小房町6-22
おふさ観音
秘宝「生き人形」特別公開
5月15日~8月31日(9:00 ~ 16:00)
春秋はバラが咲き誇る花いっぱいの七福神霊場本堂内にて寺宝の「生き人形(飯田喜...
桜井市多武峰319
談山神社
談峯如意輪観音菩薩坐像特別公開
6月1日~7月31日(8:30 ~ 17:00(受付は~16:30))
大化の改新の功臣・藤原鎌足を祀る神社足腰の病に霊験あらたかな秘仏・談峯如意輪...
催事場:談山神社
桜井市阿部645
安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 夏の寺宝展
6月1日~8月31日(9:00~17:00(受付 ~16:40))
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置され...
催事場:安倍文殊院 金閣浮御堂
奈良市菅原町508
喜光寺
弁天堂神影 宇賀神像(秘仏)特別開扉
6月11日~8月15日(9:00 ~ 16:30(受付は~16:00))
「試みの大仏殿」と呼ばれる本堂、行基菩薩入寂のお寺例年7月の暁天講座の3日間に...
生駒郡平群町信貴山2280-1
信貴山朝護孫子寺
秘仏・毘沙門天王
7月1日~7月5日(9:00~16:00(受付~16:00)御祈祷中は不可)
本尊で秘仏の毘沙門天立像が特別公開され、内陣から間近に拝観することができます。
催事場:本堂
奈良市雑司町406-1
東大寺
俊乗堂(重源上人坐像<国宝>、阿弥陀如来立像<重文>・愛染明王坐像<重文>)開扉
7月5日(法要終了後11:00頃~16:00まで)
治承四年東大寺炎上後の復興事業にあたり、諸国を普く勧進した俊乗房重源上人。俊...
催事場:東大寺俊乗堂
奈良市登大路町48
興福寺
三重塔特別公開
7月7日(9:00 ~ 16:00)
興福寺で最古の建物三重塔内に安置されている窪弁財天像と国宝三重塔の内部が拝観...
奈良市小川町24
伝香寺
地蔵菩薩立像 特別公開
7月23日
「裸のお地蔵さん」として知られる秘仏地蔵菩薩立像が特別開扉される。衣の着せ替...
催事場:伝香寺