奈良エリア
奈良市高畑町1365
不空院
秋の特別開帳 不空羂索観音菩薩坐像など
2025年10月25日~2025年11月10日(終了しました)
「春日山」の山号が表すように、当山と春日大社には深い縁があります。当山本尊の...
催事場:不空院 本堂
奈良市法華寺町882
法華寺
十一面観音菩薩立像
本尊・十一面観音菩薩立像(国宝)は海龍王寺・不退寺とともに「佐保の観音」のひとつ...
催事場:法華寺 本堂
奈良市法華寺北町897
海龍王寺
十一面観音菩薩立像、寺宝展
光明皇后が自ら刻まれた像をもとに造られた金泥の十一面観音菩薩立像通常は秘仏と...
催事場:海龍王寺 本堂
奈良市西大寺芝町1-1-5
西大寺
愛染明王坐像(愛染堂)、聚宝館特別公開(秋季)
2025年10月25日~2025年11月15日(終了しました)
西の大寺として建立され、名僧・叡尊により復興された古刹。愛染堂の秘仏本尊・愛...
催事場:西大寺
奈良市中院町11
元興寺
「板絵智光曼荼羅特別開扉(重要文化財)」
2025年10月25日~2025年11月16日(終了しました)
国宝の極楽堂(本堂)と禅室には飛鳥寺ゆかりの瓦や柱が遺る日本最古の本格的伽藍...
催事場:元興寺
秋季特別展「民俗文化財を後世にー被災資料と〈紙の仏〉ー」
奈良市登大路町48
興福寺
国宝・東金堂(とうこんどう)夜間特別参拝
10月25日(土)、11月1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)17時30分~21時(17時に一旦閉門。20:45受付終了)(終了しました)
室町時代に再建された東金堂(国宝)では、本尊薬師如来坐像(重文)、文殊菩薩坐...
催事場:興福寺 中金堂
木津川市加茂町北山ノ上9
現光寺
本尊・十一面観音坐像
2025年11月1日~2025年11月2日(終了しました)
慶派の仏師作と推定される十一面観音坐像本尊・十一面観音坐像(重文)は、全国に...
催事場:現光寺
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
生駒郡斑鳩町小吉田1-1-23
吉田寺
多宝塔(秘仏・大日如来坐像)特別開扉
2025年11月1日~2025年11月3日(終了しました)
多宝塔は、室町時代の創建で、高さ約12mの美しい二層の塔。内部の秘仏「大日如来...
催事場:吉田寺(ぽっくり寺)
生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
法隆寺
上御堂(釈迦三尊像)
上御堂は、鎌倉時代の重要文化財。平安時代造立の国宝の釈迦三尊像(釈迦如来・文殊...
催事場:法隆寺 上御堂
生駒郡斑鳩町三井1570
法輪寺(斑鳩町)
秋季特別展 三重塔再建五十周年記念特別展
2025年11月1日~2025年11月7日(終了しました)
普段非公開の仏像や寺宝等を展示公開します。
催事場:法輪寺
奈良市福智院町46
福智院
宝冠十一面観音菩薩立像
伊勢の裏鬼門を守っておられた観音様です。 明治の廃仏毀釈後、御縁があってお...
催事場:福智院 本堂内
葛城市當麻1263
當麻寺奥院
綴織 當麻曼陀羅 平成本特別公開
2025年11月1日~2025年11月15日(終了しました)
中将姫が織った綴織當麻曼陀羅(国宝)と同じ手法で復元した平成本曼陀羅の特別公開...
催事場:當麻寺奥院
吉野路エリア
吉野郡吉野町吉野山1024
如意輪寺
後醍醐天皇御霊殿
2025年11月2日~2025年11月18日(終了しました)
後醍醐天皇の御生誕、11月2日をお祝いし、鉢植えの菊およそ、70鉢奉納展示し、後醍...
催事場:如意輪寺
奈良市中町3879
霊山寺
三重塔初層特別開扉
2025年11月3日(終了しました)
普段非公開の霊山寺国指定重要文化財の三重塔の初層の扉を特別に開扉。内部壁画を...
催事場:霊山寺 三重塔
大和郡山市山田町683
松尾寺
秘仏本尊・厄除観音(厄除千手千眼観世音菩薩立像)
年に一度、秘仏のご本尊、厄除千手千眼観世音菩薩を一般の方に拝んでいただく。
催事場:松尾寺(本堂)
奈良市今市町734
帯解寺
秘仏・秘宝特別公開(秋季)
2025年11月8日~2025年11月15日(終了しました)
皇室や徳川家も信仰した霊験あらたかな「腹帯地蔵」全国から安産祈願に訪れる人が...
催事場:帯解寺 本堂及び信徒会館
吉野郡吉野町吉野山1269
櫻本坊
天武天皇御神像 特別ご開帳
2025年11月8日~2025年11月16日(終了しました)
神道・仏教ともに精通されていた天武天皇。神仏習合のシンボルともいえるお姿をさ...
催事場:櫻本坊
奈良市法蓮町881
興福院
興福院特別拝観 豊臣秀長が見初めた尼僧 光秀尼の寺に阿弥陀三尊像と小堀遠州ゆかりの庭園を訪ねて
2025年11月22日~2025年11月24日(終了しました)
客殿檜皮葺屋根全面修理勧進のため、奈良時代の本尊阿弥陀三尊像や、小堀遠州造営...
催事場:興福院