奈良エリア
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
三重塔初層開扉・薬師如来坐像
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市東鳴川町31 応現寺
東鳴川観音講(応現寺)
東鳴川町「木造不空羂索観音坐像」の公開
毎月第一日曜日
不空羂索観音菩薩坐像(重文)は興福寺南円堂が焼失する以前の本尊を模したとされ...
催事場:応現寺
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
導き観音(平安時代・重要美術品)
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
奈良市法蓮町517
金龍山 不退寺
春期寺宝特別展
2022年3月1日~2022年5月31日(終了しました)
四季折々の花が彩る在原業平ゆかりの古刹開基である在原業平が自作の仏像・聖観音...
催事場:不退寺本堂
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
桜井市初瀬731-1
長谷寺
本坊大講堂特別拝観
2022年3月1日~2022年6月5日(終了しました)
重要文化財に指定されている本坊は大正時代に作られた、和洋折衷の建造物です。随...
催事場:長谷寺 大講堂
奈良市西ノ京町457
薬師寺
食堂特別公開
2022年3月1日~2022年6月30日(終了しました)
食堂(じきどう)内には、故平山郁夫画伯の弟子である田渕俊夫画伯が描いた御本尊...
催事場:薬師寺 食堂
西塔初層 開扉
西塔初層が特別開扉されます。東面のみ開扉になります。
催事場:薬師寺 西塔
玄奘三蔵院伽藍 大唐西域壁画殿 特別公開
玄奘三蔵院伽藍が特別公開されます。伽藍内では平山郁夫画伯が30 年かけて描いた、...
催事場:玄奘三蔵院伽藍
本尊大観音尊像春季特別拝観
2022年3月1日~2022年7月10日(終了しました)
大磐石に威風堂々と立つ長谷寺式十一面観音菩薩聖武天皇の勅願により、徳道上人(...
吉野路エリア
吉野郡吉野町吉野山2498
金峯山寺
日本最大の秘仏本尊金剛蔵王大権現
2022年3月26日~2022年5月8日(終了しました)
日本最大級の秘仏大迫力の金剛蔵王権現立像役小角(えんのおづぬ)を開祖とする修...
催事場:金峯山寺 蔵王堂
高市郡明日香村橘532
橘寺
聖倉殿(収蔵庫)特別公開
2022年4月2日~2022年5月5日(終了しました)
のどかな田園風景の中にたつ聖徳太子建立7寺のひとつ本堂の太子殿には、聖徳太子35...
催事場:橘寺
高市郡明日香村岡806
岡寺
本堂内々陣お扉特別開扉
2022年4月2日~2022年6月26日(終了しました)
やくよけ霊場としても知られ、石楠花が咲き誇る古刹本尊は日本三大仏のひとつであ...
催事場:岡寺 本堂
春季特別展(打刀・薙刀・槍 初公開)
2022年4月13日~2022年5月6日(終了しました)
中将姫を二上山の麓に導いた導き観音の祈願所中之坊宝蔵にて令和元年に発見された...
橿原市久米町934
橿原神宮
「文華殿」保存修理事業特別公開
2022年4月22日~2022年5月8日(終了しました)
「旧織田屋形大書院及び玄関(文華殿)」は、織田有楽斎(うらくさい)の五男・尚...
催事場:橿原神宮 文華殿
奈良市登大路町48
興福寺
北円堂特別開扉(無著像・世親像)
2022年4月23日~2022年5月8日(終了しました)
運慶晩年の傑作・弥勒如来像(国宝)などが拝観できます。
催事場:興福寺 北円堂
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
二大塔(三重塔・多宝塔)初層同時開扉
2022年4月23日~2022年7月3日(終了しました)
三重塔初層と多宝塔の本尊である秘仏・大日如来坐像が特別公開されます。
催事場:壷阪寺
壷阪観音お身拭い特別結縁参拝
本尊十一面千手観音様(室町時代)の御膝に触れて観音様と深くご縁を結んでいただ...
催事場:壷阪寺 本堂
五條市小島町503
榮山寺
本尊・薬師如来坐像特別開扉
2022年4月25日~2022年5月29日(終了しました)
清楚な美しさの八角円堂など多数の文化財が伝わる名刹養老3 年(719)藤原不比等の...
八角円堂内内陣装飾画特別拝観
国宝の八角円堂内陣の柱や天蓋には天平時代の壁画(重文)「極彩色の仏画」が施さ...
催事場:榮山寺
奈良市高畑町1365
不空院
春の特別開帳 不空羂索観音菩薩坐像など
2022年4月29日~2022年5月8日(終了しました)
悪い縁を切り新たな良縁を結ぶことで知られる古寺平安時代に弘法大師が八角円堂を...