奈良エリア
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
三重塔初層開扉・薬師如来坐像
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
生駒・信貴・斑鳩・葛城エリア
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
導き観音(平安時代・重要美術品)
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会...
催事場:當麻寺中之坊
大和郡山市山田町683
松尾寺
日本唯一の舎人親王(日本書紀編纂)像
2月6日~11月30日(終了しました)
「日本書紀」完成と厄除を祈願し舎人親王が建立したと伝わる古刹日本書紀編纂、松...
催事場:松尾寺
山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア
桜井市阿部645
安倍文殊院
金閣浮御堂霊宝館 春の寺宝展
3月1日~5月31日(終了しました)
開運弁才天、安倍仲麻呂公、安倍晴明公の御尊像、方位災難除けの九曜星が安置され...
桜井市初瀬731-1
長谷寺
本尊大観音尊像春季特別拝観
3月1日~6月30日(終了しました)
大磐石に威風堂々と立つ長谷寺式十一面観音菩薩聖武天皇の勅願により、徳道上人(...
秘仏・吉祥天女像(春季)
3月21日~5月20日(終了しました)
吉祥天女は豊かな暮らしと平和を授ける幸福の女神本堂〈国宝〉には現存唯一、平安...
催事場:浄瑠璃寺 本堂
桜井市多武峰319
談山神社
春の社宝特別公開「多武峰絵図の世界」
4月1日~5月31日(終了しました)
大化の改新の功臣・藤原鎌足を祀る神社中大兄皇子と藤原鎌足が国家改新を談い合っ...
京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
岩船寺
秘仏・如意輪観音菩薩、秘仏・弁財天、秘仏・羅刹天 特別開扉
中世後期の代表作ともいわれる三重塔を有す古刹豊かな緑に包まれた山間の静かな寺...
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
二大塔(三重塔・多宝塔)同時開扉
4月1日~6月30日(終了しました)
【拝観再開】6月1日~30日:期間中、毎日拝観いただけます。三重塔初層と多宝塔の...
催事場:壷阪寺
高市郡明日香村岡806
岡寺
本堂内々陣お扉特別開扉
やくよけ霊場としても知られ、石楠花が咲き誇る古刹本尊は日本三大仏のひとつであ...
霊宝館 春季特別展
4月11日~5月6日(終了しました)
中将姫を二上山の麓に導いた導き観音の祈願所中将姫が感得した曼荼羅の當麻寺現存...
葛城市染野387
石光寺
日本最古の石仏開帳
4月20日~5月20日(終了しました)
日本最古の弥勒石仏が残る中将姫ゆかりの古刹 信仰心の厚い中将姫が、蓮糸を五色...
京都府木津川市加茂町例幣海住山20
海住山寺
春の寺宝特別公開
4月25日~5月10日(終了しました)
鎌倉時代の五重塔〈国宝〉が美しい解脱上人貞慶中興の名刹聖武天皇の勅願で良弁僧...
吉野路エリア
五條市小島町503
榮山寺
八角円堂内内陣装飾画特別拝観
4月25日~5月31日(終了しました)
国宝の八角円堂内陣の柱や天蓋には天平時代の壁画(重文)「極彩色の仏画」が施さ...
催事場:榮山寺
本尊・薬師如来坐像特別開扉
清楚な美しさの八角円堂など多数の文化財が伝わる名刹養老3 年(719)藤原不比等の...
秘仏・十二天
4月29日~5月5日(終了しました)
快慶作・日本最大の文殊菩薩を祀る金閣浮御堂霊宝館では厄除け七まいり後、内陣の...
催事場:安倍文殊院 金閣浮御堂
三重塔初層特別開扉
5月2日~5月6日(終了しました)
雨天・荒天時は塔開扉中止あり