秘宝・秘仏 特別開帳
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市東鳴川町31 応現寺
東鳴川観音講(応現寺)
毎月第一日曜日
不空羂索観音菩薩坐像(重文)は興福寺南円堂が焼失する以前の本尊を模したとされる平安時代後期の造像の貴重な御仏。一面三目八臂の姿で、両肩にまとうのは...
催事場:応現寺
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会」が行われ、祈願会に参列することで導き観音さまの像を堂内で特別拝観する...
催事場:當麻寺中之坊
大和郡山市山田町683
松尾寺
3月20日~12月21日(9:00~16:00)
「日本書紀」完成と厄除を祈願し舎人親王が建立したと伝わる古刹日本書紀編纂、松尾寺創建日本唯一の舎人親王像が公開されます。また千手観音像トルソー、聖...
催事場:松尾寺
お知らせ
2025/01/28
節分の日の行事案内
祈りの回廊 掲載コラム
「戦国時代の奈良」
春日大社には、藤堂高虎や直江兼続ら戦国武将から奉納された釣燈籠が遺されています...(祈りの回廊 2025年秋冬版 掲載)
「奈良と茶をめぐる今昔話」
お茶が日本に伝来したことについて弟子である法大師が...(祈りの回廊 2025年秋冬版 掲載)
「奈良の瓦職人・宮大工」
社寺の建造物に欠かせない技術を守る、受け継ぐ...(祈りの回廊 2025年秋冬版 掲載)
特別講話 奈良を代表する社寺にスペシャルインタビュー
町とともにあり続ける御坊(ごぼう)として、人々が集う居場所に 稱念寺 住職/今井 慶子 師
地域産業や子供神楽(かぐら)を広める宇佐八幡ゆかりの氏神様 郡山八幡神社 宮司/上本 博之 氏
仏さまは誰一人見捨てない救いの存在 安養寺 住職/松島 靖朗 師
能楽の源流「翁舞」や樟の巨樹を、未来へ守り伝える 奈良豆比古神社 宮司/辰己 眞一 氏
社寺の方へのインタビュー記事「特別講話」のダイジェストムービーをご覧いただけます。ここでしか聞けない貴重なお話です。ぜひご覧ください。