秘宝・秘仏 特別開帳
京都府木津川市加茂町西小札場40
浄瑠璃寺
毎月8日
三重塔〈国宝〉の薬師如来坐像(重文)が特別に公開されます。※好天の日に限る。
催事場:浄瑠璃寺 三重塔
奈良市東鳴川町31 応現寺
東鳴川観音講(応現寺)
毎月第一日曜日
不空羂索観音菩薩坐像(重文)は興福寺南円堂が焼失する以前の本尊を模したとされる平安時代後期の造像の貴重な御仏。一面三目八臂の姿で、両肩にまとうのは...
催事場:応現寺
葛城市當麻1263
當麻寺中之坊
毎月16日
中将姫を二上山のふもとに導いた導き観音の祈願所毎月16日には「導き観音祈願会」が行われ、祈願会に参列することで導き観音さまの像を堂内で特別拝観する...
催事場:當麻寺中之坊
高市郡高取町壷阪3
壷阪寺
2月23日~4月20日(08:30~17:00)
過去最多の4000体以上のお雛様を本尊十一面千手観音様と一緒にお祀りします
催事場:壷阪寺大講堂
お知らせ
2025/01/28
節分の日の行事案内
祈りの回廊 掲載コラム
「奈良の塗師屋・国栖の紙漉き」
漆塗うるしぬりは木材を守り、職人の技術が文化財を未来へ伝える...(祈りの回廊 2025年春夏版 掲載)
国宝のみほとけを巡る奈良
全国の国宝指定彫刻の件数は141件。奈良にその半数以上が存在しています...(祈りの回廊 2025年春夏版 掲載)
あらためまして、奈良へようこそ
奈良は、日本の歴史と文化が脈々と受け継がれてきた場所です...(祈りの回廊 2025年春夏版 掲載)
特別講話 奈良を代表する社寺にスペシャルインタビュー
仏さまは誰一人見捨てない救いの存在 安養寺 住職/松島 靖朗 師
能楽の源流「翁舞」や樟の巨樹を、未来へ守り伝える 奈良豆比古神社 宮司/辰己 眞一 氏
人が集い自然に感謝することが神社の始まり 丹生川上神社上社 宮司/望月 康麿 氏
考え寄り添い、真に平等な社会の実現を 壷阪寺(南法華寺) 住職/常盤 勝範 師
社寺の方へのインタビュー記事「特別講話」のダイジェストムービーをご覧いただけます。ここでしか聞けない貴重なお話です。ぜひご覧ください。