祈りの回廊

祈りの回廊 2020年秋冬版

あっちこっち石めぐり

「じっくり、のびのびと過ごす」ということは貴重な体験なのだと再認識するようになった現在。奈良の地にどっしりと構える石のある風景を訪ねてみるのはいかがでしょう。 物言わぬ石たちの、思いがけず豊かな表情に出合えます。

薬師寺の「仏足石」国宝

薬師寺大講堂の一画に祀られている仏足石。側面に「天平勝宝五年」と刻まれた、現存する最古の仏足石です。 お釈迦様が入滅して数百年間は、尊い姿を仏像として形にすることはなく、その足跡を刻んだ仏足石など、お釈迦様をモチーフとしたものが崇拝の対象となりました。

奈良市西ノ京町457

0742-33-6001

社寺紹介へ

写真/薬師寺

薬師寺の仏足石は、天平勝宝4(752)年に、天武天皇の孫・文室真人智努(ふみやのまひとちぬ)が、夫人の冥福を祈り造らせたと伝わる

写真/(株)飛鳥園

十輪院の「石仏龕(がん)」重文

石でできた厨子(ずし)「龕(がん)」に、浮き彫りされた本尊・地蔵菩薩と、釈迦如来、弥勒菩薩が納められ、さらに、仁王、聖観音などが地蔵菩薩の周りに巡らされた珍しい石仏。 極楽往生を願う地蔵世界が表されており、龕の上部等に北斗七星などの星座が梵字で刻まれています。

奈良市十輪院町27

0742-26-6635

社寺紹介へ

花崗岩で築造されている。龕前に置かれているのは死者の身骨や棺を安置するための引導石

狛犬の台座をグッと支える力士。それぞれの表情や体勢に個性がある

十二柱神社の「狛犬」

神世七代と地神五代の神、合わせて十二柱の神々を祀る十二柱神社。 神社には、『日本書紀』に登場する日本で最初の天覧相撲で勝利した野見宿襧(ノミノスクネ)の五輪塔があります。同社境内には台座の四方を力士が支える珍しい狛犬が鎮座しています。

桜井市大字出雲650

0744-42-9111(桜井市観光まちづくり課)

写真上/4体あるうち3体は裏にも顔がある猿石
写真右/以前は東向き、現在は南西向きで、「西を向くと奈良は泥の海になる」との伝説がある亀石

明日香村の「石造物」

明日香村は石造物の宝庫です。亀石、猿石、酒船石(さかふねいし)遺跡、亀形石造物、鬼の俎(まないた)など、用途や目的が判明していない謎の存在が多く、また個性豊かでユーモラスな造形もあいまって、 長らく明日香村を訪れる人々の興味を惹き続けています。石舞台古墳や飛鳥宮跡(伝飛鳥板蓋宮跡(でんあすかいたぶきのみやあと))、 伝飛鳥板蓋宮跡に付随する庭園である飛鳥京跡苑池も見逃すことのできない石の文化を伝える遺跡です。

高市群明日香村一帯

0744-54-3240(飛鳥観光協会)

昔の人々が思いを込めて造った石仏の佇まいは、現代の人々の心にも訴えかけるものがあります。さまざまな石仏に出会える小さな歩く旅へ。

旧柳生街道に佇む六地蔵摩崖仏。近くにある「ほうそう地蔵」の案内板が目印

柳生の「六地蔵」

墓地の入り口や辻など、ある種の結界に立つことが多い六地蔵。 柳生地区には、芳徳禅寺の墓所にある屋根付きのもの、もとは橋のたもとにあったという上部が三角になったもの、 旧柳生街道に面する磨崖仏など複数の一石六地蔵石仏が残されています。

奈良市柳生町

0742-94-0002(柳生観光協会)

貝吹き地蔵

鳴川渓谷の「清滝石仏群」

四角い彫りこみに彫られた「貝吹き地蔵」や行儀よく並ぶ「五尊仏」など、渓谷の両岸に彫られた石仏群は鎌倉~江戸期のもの。 川には村に伝染病などが入り込まないようにとの祈りを込めた勧請縄が昔から渡されており、毎年大晦日に掛け替えられます。

生駒群平群町鳴川

0745-45-1017(平群町観光産業課)

首切地蔵

滝坂の道の「首切地蔵」などの石仏

石畳が美しい「滝坂の道」。時を超え朝夕の人々の往来を想起させる「朝日観音」「夕日観音」、荒木又右衛門が試し切りしたと伝わる「首切地蔵」、 東西ふたつの洞窟に18 体の石仏が彫られた「春日山石窟仏」など柳生へと続く山間の道は、多くの石仏に見守られています。

奈良市春日野町周辺

0742-22-0375(奈良公園事務所)

『古事記』や『日本書紀』に記された神話と、そのゆかりの地とされる社でご神体として崇められてきた巨石。存在感たっぷりです。

香久山の麓、拝殿奥に岩が祀られている

天岩戸神社の「巨石」

『古事記』『日本書紀』に記される天岩戸神話。天岩戸神社は天照大御神が隠れた天岩戸だとされる巨石がご神体です。 巨石は「毎年新しい竹が7本育つ代わりに別の7本が枯れる」という「七本竹の不思議」が言い伝えられる竹林に囲まれています。

橿原市南浦町772

0744-20-1123(橿原市観光協会)

南に流れる吉野川に面して建つ社殿と巨岩

岩神神社の「巨石」

神武東征の際に、岩を押し分けて出てきた神・岩穂押開神(イワホオシワクノカミ)を祭神と伝える岩神神社。 『古事記』では「吉野の国巣(くず)の祖」、『日本書紀』では「吉野の国樔(くず)部の始祖」とされます。 社殿に覆いかぶさるように突き出た巨岩をご神体としています。

吉野郡吉野町大字矢治1

0746-34-2522(吉野ビジターズビューロー)