祈りの回廊

山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア | 桜井市 | [寺]聖林寺

秘宝・マンダラ展(聖林寺)

ひほう・まんだらてん

この特別開帳は終了しました

このページは過去に開催された行事情報を表示しています。
【聖林寺】で行われる行事はこちらからお探しください。
  • 當麻曼荼羅 写真提供:聖林寺

    當麻曼荼羅 写真提供:聖林寺

秘宝のマンダラ約15幅を展示します。

開催情報

開催名 秘宝・マンダラ展ひほう・まんだらてん
開催期間 2024年11月1日 ~ 2024年11月30日
(9:00~16:30)
この行事・イベントは終了しました。
開催場所 聖林寺 庫裏
お問合わせ 0744-43-0005 (聖林寺)
料金 600円(通常拝観料)

開催施設の基本情報

施設名 聖林寺
所在地 〒633-0042 桜井市大字下692
TEL/FAX 0744-43-0005 / 0744-43-9505
URL http://www.shorinji-temple.jp/
拝観時間 09:00~16:30
拝観料 ◆通常拝観
大人(中学生以上)…600円
小学生…300円

団体割引(通常拝観・30名以上)
大人(中学生以上)…540円

障害者割引(通常拝観)
大人(本人のみ)…300円
交通アクセス 最寄り駅からの交通
   JR・近鉄 桜井駅より
   談山神社行きバス「聖林寺」下車徒 歩約5分
  またはタクシー約10分
駐車場 有(普通車:300円、バス:1,000円)

こちらもおすすめ!

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】聖林寺 一般非公開の大師堂で読経体験 美しくよみがえった紙製お地蔵様特別公開も

【うまし奈良めぐり】聖林寺 一般非公開の大師堂で読経体験 美しくよみがえった紙製お地蔵様特別公開も
開催日時
2025年 7月~10月の毎月21日※除外日:8月
催事場
聖林寺

本堂・観音堂・大師堂から薬師堂と堂めぐり
聖林寺のご本尊・子安延命地蔵の本堂、国宝十一面観音菩薩立像の観音堂をご説明を伺いながら拝観。通常堂内一般非公開の大師堂では僧侶と共に読経を体験し、薬師堂をお参り後、境内にある茶館にてお抹茶を召し上がっていただきます。このプランでは50㎝ほどの珍しい紙製のお地蔵様も特別に公開。これは、江戸中期の作で半世紀前までは、聖林寺の地元の講により守られてきたものです。長年の自然災害などで壊れかけつつあった繊細な和紙で出来たお地蔵様が、2024年に美しくよみがえりました。

うまし奈良めぐり 【うまし奈良めぐり】聖林寺 古刹で清めのオリジナル塗香(ずこう)づくり 国宝十一面観音菩薩立像 拝観

【うまし奈良めぐり】聖林寺 古刹で清めのオリジナル塗香(ずこう)づくり 国宝十一面観音菩薩立像 拝観
開催日時
2025年 7月12日(土) 9月12日(金) 10月18日(土)
催事場
聖林寺

自作の塗香で心も身体も清めて参拝 
塗香とはお清めの意味で手などに塗りこんで使用する粉末状のお香のこと。複数の香料から調香し 、自分好みのオリジナル塗香(ずこう)づくりをお楽しみいただきます。
お抹茶でひと休み後は僧侶のご説明をうかがい、自作の塗香で手を清めて、本尊の子安延命地蔵様やミロのヴィーナスとも比較され仏像彫刻の優作とも言われる十一面観音菩薩様にご自身のペースでゆっくりご参拝していただきます。

近くの神社・仏閣奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネットへ移動します。