特別展「究極の国宝 大鎧展 ―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―」(春日大社)
春日大社国宝殿では、令和7年7月5日(土)~9月7日(日)を会期として、特別展「究極の国宝 大鎧展~日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界~」を開催します。
日本の甲冑は大鎧、胴丸、腹巻、当世具足などの様式がありますが、これらは金工、漆工、染織など複数の分野にまたがる工芸作品の集合体で、日本人の工芸技術の高さ、そして美意識をあらわした総合芸術といえます。特に平安時代後期から南北朝時代にかけて作られた大鎧は最も格式が高く、上級武将の料として用いられることから「式正の鎧」ともいわれています。春日大社には日本を代表する甲冑として知られる国宝 赤糸威大鎧(梅鶯飾)と国宝 赤糸威大鎧(竹虎雀飾)があり、この二領の大鎧には金工技術の粋を極めた絢爛豪華な飾金物が施されています。
本展覧会は最も格式が高いとされる大鎧の中でも飾金物が施された大鎧に注目したものになります。伝存する南北朝時代以前の飾金物が施された大鎧は、平安時代唯一の作例である鹿児島市に鎮座する鶴嶺神社の重文・赤糸威鎧、鎌倉時代に作られた春日大社の二領の赤糸威大鎧、青森県八戸市に鎮座する櫛引八幡宮の国宝・赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)のみであり、本展覧会ではこの四領を展示いたします。
一番の見所は天下に名だたる大鎧の双璧として知られている櫛引八幡宮の赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)と春日大社の赤糸威大鎧(竹虎雀飾)が史上初めて並列展示されるところです。また国宝に指定される甲冑・鎧類の半数が一堂に集まるところも極めてめずらしく、これだけの鎧が揃う展覧会はおそらくこれが最後になるでしょう。
今夏、春日大社国宝殿で、究極の名鎧たちをぜひご堪能ください。
<公式サイトより>
開催情報
開催名 |
特別展「究極の国宝 大鎧展 ―日本の工芸技術の粋を集めた甲冑の美の世界―」 https://www.kasugataisha.or.jp/news/2025/14815/ |
---|---|
開催期間 |
2025年7月5日 ~ 2025年9月7日 (10:00~17:00(16:30受付終了)) |
開催場所 | 春日大社 国宝殿 |
お問合わせ |
0742-22-7788
(春日大社)
|
料金 | 一般:1,500円、大学・高校生:1,200円、中・小学生500円 |
開催施設の基本情報
施設名 | 神社春日大社 |
---|---|
所在地 | 〒630-8212 奈良市春日野町160 |
TEL/FAX | 0742-22-7788 / 0742-27-2114 |
URL | http://www.kasugataisha.or.jp/ |
拝観時間 | ○本社参拝 開門時間 06:30~17:30(11月~2月07:00~17:00) ○国宝殿 10:00~17:00(入館は16:30まで) ○萬葉植物園 09:00~16:30(12月~2月09:00~16:00) 〇夫婦大国社 9:00~16:30 〇祈祷所 9:00~16:00 |
休日 | ○国宝殿 年3回の展示替の時(各2~3日間) ○萬葉植物園 1・2・12月の月曜日 |
拝観料 | ○御本殿特別参拝 700円 ○国宝殿の情報はこちら ○萬葉植物園の情報はこちら |
交通アクセス | 最寄り駅からの交通 JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から 奈良交通バス(春日大社本殿行) 約11~15分 「春日大社本殿」下車すぐ または奈良交通バス(市内循環外回り)約9~13分 「春日大社表参道」下車 、徒歩約10分 近鉄奈良駅からぐるっとバス大宮通りルート「春日大社本殿」下車すぐ ぐるっとバス(運賃100円) 詳しくは http://www.nara-access-navi.com/route/ |
駐車場 | バス・乗用車合わせて100台駐車可能 駐車料: 貸切バス 4,000円 貸切バス(回送)1,000円 乗用車 1,500円 タクシー 県内1,000円、県外1,500円 バイク 500円 春・秋の観光シーズンの休日を中心に周辺の道路の渋滞や駐車場の満車などが発生するため、公共交通機関での来訪がおすすめです。 やむを得ず自動車で来訪する場合は、観光用無料(パーク&ライド)駐車場のご利用をお願いします。(http://www.nara-access-navi.com/) |