山の辺・飛鳥・橿原・宇陀エリア | 橿原市 | [神社]橿原神宮
第3回 織田家柳本屋敷「文華殿」保存修理事業特別公開(橿原神宮)
だいさんかい おだけやなぎもとやしきぶんかでん ほぞんしゅうりじぎょうとくべつこうかい
重文

昭和42年に移築された「文華殿」
「文華殿」は、織田有楽斎(うらくさい)の五男・尚長を藩祖とする柳本藩の屋敷を天理市柳本町から移築した建物。令和2年より奈良県に委託し保存修理が進められ、昨年、建物を揚屋(あげや)し基礎工事をした後、ジャッキダウンされました。期間中、この工事内部の貴重な様子を特別公開します。
開催情報
開催名 |
第3回 織田家柳本屋敷「文華殿」保存修理事業特別公開(重文)だいさんかい おだけやなぎもとやしきぶんかでん ほぞんしゅうりじぎょうとくべつこうかい
|
開催期間 |
2024年4月27日 ~ 2024年5月6日
この行事・イベントは終了しました。
|
開催場所 |
橿原神宮 文華殿 |
お問合わせ |
0744-22-3271
(橿原神宮)
|
開催施設の基本情報
施設名 |
神社橿原神宮 |
所在地 |
〒634-8550 橿原市久米町934 |
TEL/FAX |
0744-22-3271 / 0744-24-7720 |
URL |
http://www.kashiharajingu.or.jp/ |
拝観時間 |
4・5月 6:00~18:00 6・7月 5:30~18:00 8・9月 6:00~18:00 10・11月 6:30~17:30 12・1月 6:30~17:00 2・3月 6:30~17:30 |
拝観料 |
無料 ※宝物館 入館料 700円、小学生以下無料(Cafe橿乃杜100円引き券付) |
交通アクセス |
最寄り駅からの交通 近鉄 橿原神宮前駅 徒歩約10分 |
駐車場 |
約800台 (1日 / 大型車2,000円、中型車1,000円、普通車500円) |
こちらもおすすめ!
うまし奈良めぐり
【うまし奈良めぐり】橿原神宮 心静かに御本殿近くの内拝殿で「月次祭」に参列
- 開催日時
- 2025年 7月1日(火) 7月11日(金) 7月21日(月・祝) 8月11日(月・祝) 8月21日(木) 9月1日(月) 9月11日(木) 9月21日(日) 10月11日(土) 10月21日(火) 11月11日(火)
- 催事場
- 橿原神宮
勅使が参籠・潔斎する通常非公開の勅使館を特別拝観
『日本書紀』において日本建国の地と記されている橿原。橿原神宮は畝傍山東南麓のその地に明治時代、鎮座創建されました。本プランでは神職のご案内で通常では入ることのできない御本殿(京都御所元内侍所・重文)間近で月次祭に参列いただき、御製(ぎょせい)・御歌(みうた)から作舞された神楽舞の奉奏も拝見。その後は天皇陛下の御名代である勅使が参籠・潔斎する通常非公開の勅使館を拝観していただきます。
うまし奈良めぐり
【うまし奈良めぐり】橿原神宮 畝傍山を背に佇む「はじまりの地」にて正式参拝
- 開催日時
- 2025年 7月12日(土) 7月19日(土) 8月9日(土) 8月16日(土) 8月23日(土) 8月30日(土) 9月6日(土) 9月13日(土) 9月20日(土)
- 催事場
- 橿原神宮
廻廊を静かに進み 通常拝観できない御本殿近くの内拝殿へ
天照大神(あまてらすおおみかみ)の子孫・神武天皇が、畝傍山(うねびやま)東南の麓に橿原宮を創建され、即位されたのが皇紀元年で今からおよそ2680余年前のことです。その地に明治時代に鎮座創建されたのが橿原神宮。
本プランでは神職のご案内で通常入ることのできない御本殿(京都御所元内侍所・重文)間近の内拝殿での正式参拝。その後は天皇陛下の御名代である勅使が参籠・潔斎する通常非公開の勅使館を拝観していただきます。
近くの神社・仏閣奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネットへ移動します。